Sunday, October 31, 2010

The Best Cuisine Ever

翻訳や書道が一段落した月末、義祖父母に会うべく夫婦で長野県まで足を伸ばしました。


ツイッターでも細々呟きましたがお返事できずでスミマセン。善光寺にお参りし、おやきを食べ、お見舞いやご挨拶周り・・・と瞬く間に時が過ぎました。


そんな中、かつて無い最高の料理を頂く機会がありました。


それは、義祖母の手料理の数々。今はお1人で暮らしているおばあちゃまですが、我々が訪問するお昼に合わせて、それはそれは沢山の品数のお料理をテーブルに乗せて待ってて下さいました。柔らかく煮込んであったり、いい味付けで炒めてあったり、サラダや沢山の具が入った炊き込みご飯まで、食べきれない程のお料理を用意して下さいました。


どれだけ沢山の野菜を切ってくれたんだろう。どれだけ沢山のお鍋を使ってくれたんだろう。どれほど朝早い時間から台所に立ってくれたんだろう。しかも全部お1人で用意して下さったんだなぁ。お腹より先に胸がいっぱいになりました。


仕事中心の生活だと、幸せにする相手を遠くに設定してしまいがちです。それもそれで大切。でもこの訪問で、今の自分は身近な人達をどのぐらい幸せに出来ているのかなと、改めて見直す機会が持てました。東京から大阪への引っ越しで文字通り基盤が変わった今は、まずは身近な人達を幸せにする事を第一に、自分自身の足下をしっかり作る時間なのかなと感じます。








余談:



大阪ー長野は車で約6時間。私の運転ではないとは言え、いやぁ、長かった(笑)。

そんな今回のドライブで思い出したのですが、私自身のこれまでの最長ドライブは5時間です。MLBキャンプ取材でのアリゾナ州サプライズからツーソンまで。ナイター後できるだけ早く戻りたくて、真っ暗な1本道を一度も休憩する事もなく(!)遠くのトラックの光を頼りにひたすら前を向いていた思い出は「2度と経験しなくていい」と思う程で(苦笑)。。。

と、考えると、デスヨ。

「大阪ー長野」の距離は、「サプライズーツーソン」という、ナント同じ州内に納まる距離ナノネ!?

それって凄くないですか。

時速がマイルで表示されたアリゾナでの5時間ドライブが、どれほどの距離になるのか分からないけれど、ざっと考えても、日本の、本州の半分ぐらいは米国の1つの州に納まってしまうってことで。アメリカの大地の広さと、それを平気で行き来する人々・・・この人達の価値観が私達とは違うのは、こりゃ仕方ないよな・・・

・・・なんてことを、今ブログを書きながら思ったりしたので、ついでに書いちゃいました。

Saturday, October 30, 2010

Indoor October

随分とご無沙汰しました。
大阪に引っ越して1ヶ月が過ぎようとしています。

が、この1ヶ月、ほぼ出歩けず(汗)。かなりインドア生活でした。更に言うとこの1ヶ月、眉間にシワがよりまくりでした(笑)。こんなに毎日「産みの苦しみ」を味わう月間はかつて無かったのではないでしょうか。今月は自宅にて、翻訳作業と書道作業で時間が過ぎました。


もう何年も続けている翻訳の仕事が、何故か今月から物凄く増えました。まさかのナイスタイミングに驚いています。嬉しいですね。ということで今月はほぼ毎日、パソコンの前で眉間にシワを寄せていました(笑)。

そして、そんな仕事の合間に更に「習字」。武田双雲先生の教室に通う生徒さん達の作品展が12月に横浜の赤レンガ倉庫1号館で開催されます。先月まで通っていた私は「卒業制作」として作品を提出しますが、その締め切りが今月でした。指を墨で真っ黒にしながら、普段使い慣れない筆と格闘しました。写真上が私が使わせて頂いた筆。下の普通の大筆と比べて長くないですか?




「長鋒(ちょうほう)」と言うのですが、書いた時の筆の跳ね具合などが全然違うんです。弘法は筆を選ばないというのに・・・と、左程技術が無い私が筆を選ぶのには、自分で苦笑いですが、きちんと技術がある人が使えばもっと威力を発揮する筆だと思います。

ちなみに作品展は12月22日(水)〜26日(日)横浜赤レンガ倉庫1号館です。他にも沢山の素敵な書が集まりますので、興味のある方は是非☆私も覗きに行きます。


と、物凄くインドア生活でしたが、こちらにいる知人の方にお誘い頂いたりと、嬉しい外出も多少ありつつ。この反動なのか分かりませんが、来月は既に出かける予定が目白押しです。

Monday, October 11, 2010

Post PUMP Report- FINAL!

随分経ちましたが、改めて先日の「PUMP UP RADIO 最終回」のお礼とご報告をここに。

「身近なHAPPYを取材し、聞いている方が笑顔になるような情報を沢山届ける」という仕事をしているはずなのに、放送が終ると私の方がリスナーの方に元気を貰ってました。「今日は夕焼けが奇麗だろうな」と思った頃に「夕日が奇麗だよ」と教えて貰える・・・とか、直接顔を見る機会がなくても「繋がっている感じ」がスタジオまで沢山届いていました。

最終回は、そうやって今まで元気を貰ってきた分の「ありがとう」をできるだけ沢山お伝えできれば。そんな気持ちで放送をしたつもりです。


自分の「気分」だけではなく、内容にも力を入れました。普段取材を組み込まないHiro's newsroomではニューズウイーク日本版編集長、竹田圭吾さんが電話出演を快諾して下さり、日本が考えるべき点について沢山お話し頂きました。パンのコーナーでは日本パンコーディネーター協会代表の稲垣智子さんが流行分析を鋭い視点で語ってくれました。(こちらは、この1段落で終らせるのは勿体ないので、追々、このブログでもお話しできればと思います)お忙しい時間を割いて下さったお2人に改めて、ありがとうございました。

更に、スタッフが頑張ってくれた事も驚き☆現在シカゴに戻っているアーティストのスコット・マーフィーにも国際電話をかけてシカゴの今を沢山教えてもらいました。そしてサプライズコメントも用意して貰いました(泣)。「よっしゃ、阿部が今日で最終回なんだったら、なんか楽しくやってやろうじゃないか」と立ち上がってくれたスタッフに感謝。それを受けて下さった皆様にも大感謝です。




番組終了後は普段は1時間程のミーティングをして終電に乗るのですが、今回はミーティングの代わりに集まって下さったリスナーの方にも直接お礼を伝える事ができ、それも嬉しかった。中でも卒業証書を頂いたのには感動。番組中にはこらえた涙がここでは押さえられずでした。普段みんな色々な用事をしながらラジオを聞いて下さっているはずなのに、この日はラジオを見に来るという用事を作って下さったんだなー、更には、証書を書くと面白いかな、と考えて下さったんだなー、とか。ツイッターで「ホントは夜勤だったけど、布団の中で聞いたよ」と教えてくださった方がいました。

・・・今こうやって思い出しブログを書くだけでも、その気持ちに泣きそう(笑)。

ホントに、本当に、ありがとうございました。

08年4月にJFN「Wonderful Go GO」で6年振りにラジオ復帰した際、最初にメールを下さったのは愛媛時代のリスナーの方でした。随分長い時間が経ったはずなのに、分かってくれるんだなぁと心強く思った経験があります。だからきっと、次回マイクの前に座る事があれば、そうやって懐かしいリスナーの方と「久しぶり!」と再会できるはず。その日を心待ちに、暫くは再びパーソナリティ磨きです。



最終回番組後には写真を撮る時間すら無かったのだけど、それを見越してなのか、1週前の夫はしっかりこういう写真も残してくれました。PUMPスタッフさんとの1枚。

Taking too much time...

Take time と言いつつ時間がかかり過ぎ・・・


スミマセン。段ボール箱が片付いたと思ったら、その直後から仕事が立て込みました。ありがたいです。今週はホント毎日パソコンの前に座りっぱなし。今朝やーーーーっと、最後の原稿を送って一段落しました。明日からやっと新生活が「始まる」という気分です♪


夫がいる時の食事は頑張りますが、自分1人、しかも仕事の合間にかき込む食事なんて、振り返ると今週は全く持って「テキトー」でした。

でも、そんな中で少し助けてもらったのがこちら(笑)



山梨万歳(笑)☆

Wednesday, October 06, 2010

Monthly resolution - Take time

大阪より、ご挨拶です。

「ブログ趣旨:安否報告」が少し滞ってしまい、失礼しました。


段ボール箱の開封と仕事で3日間程が飛ぶように過ぎました。それでも自分のテーブルが部屋におさまり、コーヒーミルを新しい食器棚にしまい、自分の日常が大阪にもやってきました。箱はまだ山積みですが、とりあえずいつもの机でパソコンが使えるようになり、まずはブログ!と一言。

元気です!

今日は「from大阪」らしく、何かランドマーク的な写真でも・・・
と周囲を見渡し、こちらにしました。



マンション前から撮影した「梅田スカイビル」。この間までは毎朝ベランダから富士山を確認していましたが、今後は当面、これを見上げて1日が始まるようです。




毎月地味に「月目標」をたてていますが、今月は断然「take time」。
あれもこれも、と焦らず欲張らず、時間をかけて環境に馴染もうと思っています。

そしてこの夏の思い出や、PUMPの最終回報告、色々なお礼もブログにてお伝えしたいので・・・
こちらも「take time」でゆっくり更新させて頂きます。

懲りずにたまに覗いてみてください。

ーStay in touch!